フォト

twitter

無料ブログはココログ
2020年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

今日の時事英語

  • 今日の時事英語

« 米国海兵隊のケースレス弾開発に思う課題 | トップページ | 森本敏氏の防衛大臣起用から考える防衛大臣の資質 »

2012年6月 5日 (火)

F/A-18E/Fと接近阻止・領域拒否(A2AD)

Sensor_systems

(上の画像はボーイング社公式日本語版カタログ(PDF)よりF/A-18Eの統合センサーシステムの概要説明 クリックで画像拡大)

 Flightglobalの2012年05月28日(月)07:14の記事に"USN developing new Super Hornet upgrades"(「米海軍がスーパーホネットの新たな改良を発展中」)との記事が掲載されています。この記事とF/A-18Eに関してもう一件考えさせられる記事がありましたので、まずこの記事の一部内容を抜粋し、翻訳する事としました。
-------------------------------------------------------------------
A new distributed targeting system (DTS) for the US Navy's fleet of Boeing F/A-18E/F Super Hornets is scheduled to enter operational testing this summer, says a senior service official.
米海軍F/A-18E/Fスーパーホーネット飛行隊用の新型分散照準システム(DTS)が今年の夏に運用試験に入る予定であると高官が述べた。

The new targeting system should enter into service with the fleet by early next year, says Captain Frank Morley, the service's programme manager for the F/A-18E/F and EA-18G.
新たな照準システムは来年度の早い時期までには配備になる筈であると海軍のF/A-18E/F兼EA-18Gプログラム部長Frank Morley大佐は述べた。

That means that the Super Hornet will be able to use coordinates generated by its sensors, for example its Raytheon APG-79 active electronically scanned array (AESA) radar or its Raytheon AN/ASQ-228 Advanced Targeting Forward-Looking Infrared (ATFLIR) pod, and compare that to a precise onboard imagery database to generate precise weapons quality coordinates.
このことはスーパーホーネットが機体のセンサー、例えばレイセオンAPG-79電子走査アレイ(AESA)レーダーかまたはAN/ASQ-228先進照準前方探知赤外線ポッドにより算出された座標を使用し、それを精密誘導兵器級の座標を算出する為に機上精密イメージデータベースと比較する事が可能となることを意味する。

Meanwhile, the Boeing is about one year into a development programme to field a new infrared search and track (IRST) pod that should be fielded on the Super Hornet fleet by late 2016, Morley says.
その一方でボーイングは2016年後半までにスーパーホーネット編隊に搭載可能となる赤外線捜索追跡(IRST)ポッドの開発計画に約一年を費やしたとMorley大佐は述べた。

For the Super Hornet, the USN opted for a podded-solution. A pod avoids retrofit costs, Morley says. An internal system would require modifications to the aircraft's outer mold-line and avionics hardware changes, which would require extensive testing. Nor does the USN need the pod for every mission, Morley says. The IRST is only required for air-to-air focused missions like fleet air defence or air superiority. As such, the USN will only buy about 170 pods, which it will use only as needed, Morley says. That should save the USN a considerable sum of money.
スーパーホーネットでは、米海軍はポッド方式を採用した。ポッドであれば改修コストを避けるとMorley大佐は述べる。内蔵システムはモールド線の修正と機体のハードウェア変更が必要となり、そしてそれは大規模な試験を必要とする。米海軍はこのポッドを全ての作戦に必要とはしないともMorley大佐は言う。IRSTは艦隊防空か航空優勢の様な空対空作戦に特化した作戦にのみ必要とされる。それであるから、米海軍は170式のみのポッドを購入し、そして米海軍は必要とされる時のみに使うとMorley大佐は述べる。それは米海軍に相当の資金を節約するはずである。

In order to preserve the Super Hornet's range, the USN opted to have the sensor built into the forward half of the fuel tank. That way, some two-thirds of the fuel is still available for use.
スーパーホーネットの航続距離を保つ為に、米海軍は燃料タンクの前方半分にセンサーを組み込むこととした。この方法により、燃料の2/3がまだ利用可能となる。

In the future, the USN is hoping to further exploit the capabilities of the APG-79 while adding further combat identification methods, electronic attack and electronic protection upgrades on to the jet.
将来的には機体の戦闘識別手段、電子攻撃、電子防衛改良を付け加えながら、米海軍はAPG-79の能力を更に開発することを望んでいる。

But one of the most important planned capabilities will be better multi-sensor integration (MSI). The aircraft will eventually be able to correlate all of the disparate information generated by the radar, ATFLIR, electronic warfare systems and data-links into one clear tactical picture, Morley says.
しかし最も重要な計画上の能力は改良型マルチセンサー融合(MSI)であろう。機体はやがてレーダー、ATFLIR、電子戦システムとデータリンクで収集された異なる情報を一つの戦術像として関連付け合うことが出来るようになるであろうとMorley大佐は言う。

The USN is looking at programmes like the Lockheed Martin F-22 Raptor and elements of the F-35 programme for ideas. But the USN is not limiting itself--there are other concepts found within industry that are compelling, Morley says.
米海軍はアイデアにロッキードマーティンF-22ラプターやF-35計画の要素に注目している。しかし米海軍は限定しておらず、業界内部に説得力のある概念があるとMorley大佐は言う。

That could lead the USN to consider installing new cockpit displays into the Super Hornet in the future. One possibility is Boeing large area display technology, Morley says.
それは将来的にスーパーホーネットに新型コクピットディスプレイを搭載するよう米海軍が検討するように導くかもしれない。一つの可能性としてはボーイングの大型エリアディスプレイ技術であるとMorley大佐は言う。

(引用及び翻訳終了)
------------------------------------------------------------------- Distributed Targeting System (分散型ターゲティング・システム)に関しましてはボーイング社の2010年9月2日のホームページ上の公式リリースにも掲載されていますし、そしてこれらの改良はボーイング社の公式日本語版カタログ(PDF)にも掲載されています。
(下の画像三件はそのカタログより クリックで拡大)

Dts

Irst_2

Msi

 そして大型ディスプレイは以前に当ブログで紹介しましたSuper Hornet International Roadmap、通称サイレントホーネットの案を幾つか取り入れたものであると言って良いでしょう。

「ボーイング社がインド航空際にてインドにF/A-18E "Silent Hornet"を提案」(2011年2月 9日 (水))

(下の画像はボーイング社公式日本語版カタログ(PDF)より次世代コクピット クリックで拡大)

Large_area_display
 この記事で興味深いことは、米海軍がIRSTにポッド方式を採用したことです。海外市場向けのInternational Roadmapでは内蔵式のセンサーが提案されていました。しかし米海軍は機体の形状変更が必要となる為、「そしてそれは大規模な試験を必要」となってしまうことから、ポッド方式を選択した旨が記事に記載されています。その一方でそれではこれらの改良が実施された機体は今後の脅威に対応可能なのでしょうか。それに関しましては此方もFlightglobalに興味深い記事が見られます。2012年05月28日(月)08:03の"The Super Hornet and the anti-access challenge"(スーパーホネットと接近阻止の脅威)との記事がそれです。此方も内容を一部抜粋し、翻訳します。
-------------------------------------------------------------------
The US Navy is upgrading its fleet of Boeing F/A-18E/F fighters with new capabilities, but analysts question the Super Hornet's utility against emerging anti-access/area denial (A2/AD) threats. 米海軍はボーイング社製F/A-18E/F編隊を新たな能力で改良しているが、分析家達は出現しつつある接近阻止・領域拒否(A2AD)に対するスーパーホーネットの有用性を疑問視している。

"Upgrading the F/A-18 family is a good idea, and it could extend their service lives," says analyst Mark Gunzinger of the Center for Strategic and Budgetary Assessments (CSBA). "That being said, F/A-18-based platforms are short-range, lack unrefueled persistence, and are best suited for operations in relatively uncontested airspace."
「F/A-18E/Fの改良は良い発想ではあり、機体の寿命を延長し得る」と戦略予算評価センター(CSBA)の分析官であるMark Gunzinger氏は言う。「そうは言ってもF/A-18ベースの基盤は短距離で、給油なしの航続距離に難があり、比較的対抗されない空域で最も適している。」

"They are not well-suited for AirSea battle-like operations against a highly capable enemy equipped with advanced anti-access/area denial systems," Gunzinger says.
「F/A-18は接近阻止・領域拒否システムを備えた能力の高い敵に対するエア・シーバトルの様な作戦には余り適していない」とGunzinger氏は述べた。

"This isn't just a navy issue of course, the same can be said about the air force's F-15 and F-16 fleet," "All three legacy fighter platforms would be outmatched in a fight against the [Chinese Chengdu] J-20 or [Russian Sukhoi] PAK-FA."
「これは当然であるが海軍の問題のみに止まらず、空軍のF-15やF-16編隊にも同じ事が言える」とGunzinger氏は述べた。「三機種全てのレガシー戦闘機基盤は(中国 成都)J-20や(ロシア スホイ)PAK-FAには適わないであろう」

Meanwhile, later this decade, the stealthy Lockheed Martin F-35C will join the Super Hornet on the carrier deck, but the older aircraft will dominate the air wing for the foreseeable future. Even so, the F-35C probably does not have the kind of range the USN really needs.
その一方で、この10年代後半に、空母のデッキにステルス機であるロッキードマーティン社製F-35Cがスーパーホーネットに加わるが、スーパーホーネットは近い将来も飛行隊の主力である。そうだとしても、F-35Cは米海軍が本当に必要とする航続距離を恐らく有しないであろう。

(引用及び翻訳終了)
-------------------------------------------------------------------
 

この動画はRussia Todayが公式アカウントがYouTubeに投稿したPAK-FAの飛行の様子

 一部の専門家からはこの記事にあります通り、F/A-18E/Fでは接近阻止・領域拒否(A2AD)には対処出来ないと考えている模様です。米国内でこの様な見解があるとすれば、もし日本が新戦闘機選定で昨年12月にF/A-18E/F Block IIを選定していた場合は同じ懸念が表面化した可能性があります。しかしこの懸念はボーイングのアーミントン副社長の「J-20? あれはデカイだけ」との見解と相反するものであります。

(下の画像は石川潤一氏によるその件に関するつぶやき)

Oldconnie192469799002062848

 また今後の米海軍の航空機の中長期的プランに関しましては以前に当ブログで執筆したことがあります。

米海軍が文書でF/A-18E/F後継に言及(2012年1月22日 (日))

 こういった議論が活発になるのも接近阻止・領域拒否に如何に対処するかが今後の最大の課題であるからに他なりません。

 各報道からご存知のことと思いますが、パネッタ国防長官は2012年6月1日(金)シンガポールにて米海軍の6割を太平洋方面にシフトさせる旨を表明しました。その旨は米国防総省の公式ホームページのプレスリリース"Panetta Describes U.S. Shift in Asia-Pacific"でも確認が可能です。 下記はその注目部分の引用と翻訳となります。
-------------------------------------------------------------------
The U.S. military will shift its stance as the global situation shifts, the secretary said. Marine ground and aviation units have begun rotational deployments to Australia. The United States and the Philippines are looking at a similar arrangement.
国際情勢のシフトに伴い、米軍はスタンスをシフトさせると長官は述べた。海兵隊の地上と航空部隊がオーストラリアにローテーション展開を始めている。米国とフィリピンは類似の準備を検討している。

American littoral combat ships will be berthing in Singapore and the number of Navy assets deployed will shift, too. “By 2020, the Navy will reposture its forces from today’s roughly 50/50 split between the Atlantic and Pacific to about a 60/40 split between those oceans -- including six aircraft carriers, a majority of our cruisers, destroyers, littoral combat ships and submarines,” Panetta said.
沿海域戦闘艦がシンガポールに接岸し、展開される海軍装備の数もシフトするであろう。「2020年までに、海軍は今日の大西洋と太平洋の50/50の分散体制を60/40の分散にこれらの海洋に再編させるであろう。6隻の空母を含め大多数の巡洋艦、駆逐艦、沿海域戦闘艦そして潜水艦も含んでいる」とパネッタ長官は述べた。

The United States will also shift resources to combat new threats of cyberwar and anti-access technologies.
米国は資源をサイバー戦や接近阻止技術の新たな脅威に戦うためにも割くことにする。

(引用及び翻訳終了)
-------------------------------------------------------------------

 米国にとってはF/A-XXの開発や対艦弾道ミサイルに対する空母の防衛手段が課題となるでしょう。

参考資料

Military and Security Developments Involving the People’s Republic of China 2012年度 (PDF)

デヴィッド・ヘルヴィー 国防次官補代理代行による2012年05月18日(金)の"Military and Security Developments Involving the People’s Republic of China"に関する記者会見

« 米国海兵隊のケースレス弾開発に思う課題 | トップページ | 森本敏氏の防衛大臣起用から考える防衛大臣の資質 »

軍事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: F/A-18E/Fと接近阻止・領域拒否(A2AD):

« 米国海兵隊のケースレス弾開発に思う課題 | トップページ | 森本敏氏の防衛大臣起用から考える防衛大臣の資質 »

最近のトラックバック