次期防衛大綱の三つの衝撃的検討課題
1.はじめに
2.短距離弾道ミサイル(射程500km級)
まずはじめは防衛省が短距離弾道ミサイルの開発の検討に入ったとのニュースです。
「陸自に短距離弾道弾 沖縄配備で尖閣防衛 防衛大綱盛り込みへ」(2013年6月26日 07:01 産経新聞)
運用としては沖縄本島から運用し、尖閣諸島に着上陸を目指す中国海軍の航行を妨げるとの趣旨の模様です。日本版対艦弾道ミサイルと言えるでしょう。クラス的にはロシアの9K720「イスカンデル」ミサイルに近いかもしれません。
(下の画像はWikipediaよりイスカンデルM、クリックで画像拡大、CEPは5m~7mと驚異的な命中精度を誇る、重量3800kg, 全長7.3m, 直径0.92m, 移動式で飛行最終段階には回避行動を行い、ミサイル防衛システムをかいくぐるため囮を放出する。日本の最先端技術を応用すればこういった精度の高い弾道弾を開発することも可能でしょう)
3.イージス艦2隻を追加導入の検討
「防衛省が弾道ミサイルを迎撃できるイージス艦2隻を新たに導入し、8隻態勢に増強する方向で検討している」旨を共同通信が報じました。
「防衛省、イージス艦8隻態勢に 2隻増、ミサイル防衛を強化」(2013/07/07 02:00 【共同通信】リンク先はWebCiteによる魚拓)
イージス艦の追加導入は民主党政権時代の防衛大綱でも情勢により検討するとされていましたので、全くの想定外という訳ではありません。
「平成23年度以降に係る防衛計画の大綱について」(平成22年12月17日 安全保障会議決定 閣議決定 PDF)
「弾道ミサイル防衛機能を備えたイージス・システム搭載護衛艦については、弾道ミサイル防衛関連技術の進展、財政事情等を踏まえ、別途定める場合には、上記の護衛艦隻数の範囲内で、追加的な整備を行い得るものとする。」(同PDF19枚目 注2)
まだ報じたのが共同通信のみに止まっていますのでこの報道が事実かどうかは判りませんが、しかしそうだとしますと気になるのが、平成24年度と平成25年度予算に盛り込まれました「はたかぜ」型DDG二隻の延命措置です。
過去関連記事
「防衛省平成24年度予算概算要求が公表される」(2011年10月 2日 (日))
「防衛省平成25年度予算概算要求が公表される」 (2012年09月16日(日))
(下の表は「我が国の防衛と予算-平成25年度概算要求の概要-」(PDF:2.9MB)より艦船関連の項目、 クリックで表を拡大、 赤線と赤丸は筆者によるもの)
米国に於けるアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の開発・調達スケジュールの影響を受けているとも考えることも出来ます。即ち新型イージス艦の開発・実戦配備を日本側が待っている可能性があると私は考えるのです。
2013年7月1日に議会に提出されました報告書(PDF注意)"Navy DDG-51 and DDG-1000 Destroyer Programs: Background and Issues for Congress"(「海軍DDG-51及びDDG-1000駆逐艦プログラム: 議会の為の背景と問題点」の2枚目には判り易く記述されていますので、下記に抜粋し翻訳します。
-------------------------------------------------------------------
The Navy’s FY2014 budget submission calls for procuring nine Arleigh Burke (DDG-51) class destroyers in FY2014-FY2018, in annual quantities of 1-2-2-2-2. The three DDG-51s scheduled for procurement in FY2014-FY2015, and the first of the two scheduled for procurement in FY2016, are to be of the current Flight IIA design. The Navy wants to begin procuring a new
version of the DDG-51 design, called the Flight III design, starting with the second of the two ships scheduled for procurement in FY2016. The four DDG-51s scheduled for procurement in FY2017-FY2018 are also to be of the Flight III design. The Flight III design is to feature a new and more capable radar called the Air and Missile Defense Radar (AMDR).
海軍の2014年度提出予算は9隻のアーレイ・バーク(DDG-51)級駆逐艦を2014年から2018年の会計年度で各年に1隻、2隻、2隻、2隻、2隻の量で購入することを要求する。2014年から2015年の会計年度で発注する予定の3隻のDDG-51と、2016年度の会計年度で発注が計画されている2隻のうちの最初の1隻は現行のフライトIIAの設計である。海軍はフライトIIIと呼ばれるDDG-51設計の新型版の発注を望んでおり、2016年会計年度発注で予定されている2隻のうちの2隻目で開始となる。2017年から2018年の発注で予定されている4隻のDDG-51もフライトIII設計となる。フライトIII設計はAir and Missile Defense Radar(AMDR)と呼ばれる新型でより能力の高いレーダーを装備する。
(引用及び翻訳終了)
-------------------------------------------------------------------
AMDRに関しては当ブログでも以前に執筆したことがありました。
「Lockheed Martin社がAir and Missile Defense Radarの動画を公開」(2012年2月22日 (水))
(この動画はLockheed Martin社の公式アカウントがYouTubeに投稿したAir and Missile Defense Raderの性能に関する動画)
弾道ミサイル防衛と艦隊防空と個艦防衛を電子妨害下で同時に対処が可能な、クラッター処理能力に優れた、低空を飛行する低視認性目標も補足する新型レーダーと言えるでしょう。日本側はこのフライトIIIの開発終了と実戦配備を待っている可能性があるのです。予算が「1隻当たり2千億円近くになる」と共同通信は報じており、予算のねん出も課題となるでしょう。
4.艦載機としてF-35B導入を検討へ
もう一つの大きな動きは日本がF-35Aに加えて、F-35Bの導入も検討しているとの情報です。これを報じたのはフジニュースでした。
「日本政府、艦載機として新たに「F-35B」導入を検討」(2013年07月14日 01:24 リンク先はWebCiteによる魚拓)
この報道は「日米防衛当局への取材」をソースとしており、また「海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦に艦載機として配備し、運用する」としています。これも現段階ではFNNが報じているのみであり、真偽のほどは明らかではありませんが、やがて公式ソースや海外からも情報が出てくる可能性があり、動向に注目したいと思います。「日本政府は、2020年代半ば以降の導入を目指し、検討している。」とのことです。
(この動画はLockheed Martin社の公式アカウントがYouTubeに投稿したF-35BがLHD-1ワスプ強襲揚陸艦に発着艦する様子の動画)
しかし実際に導入するとなりますと、運用するのは海自となるのか空自となるのか、名古屋で生産しMHIが生産する部材が海外にも輸出されるのか、様々な疑問が浮かんできます。
5.さいごに
これらの課題はいずれも一部のマスコミが報じた「検討課題」ですので、具体化する前に立ち消えとなる可能性もあり、また仮に具体化した場合でも限られた予算の中でどう実現するのか興味が尽きないところです。今後の展開に注目していきたいところです。
久しぶりの更新となりましたが、カウンターを見ますと総閲覧件数が100万件を突破しました。皆様のご閲覧を感謝をこめて御礼申し上げます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
« US-2飛行艇をインドはどのように運用するか | トップページ | 防衛省平成26年度予算概算要求を読んで »
「軍事」カテゴリの記事
- THALES BUSHMASTERを防衛省が導入へ(2014.04.21)
- 日本国武器輸出三原則の変遷(2014.04.14)
- 米軍サイバー防衛要員が3倍に(2014.03.31)
- 2015年度米国防予算案が日本の防衛政策に与える影響(2014.03.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
500km級ミサイルと35Bはかなり強烈です。これは中国を刺激せずにはおかないでしょう。あるいは敢えて刺激するつもりかもしれませんが・・・
22DDHの設計変更も考えているのでしょうか。
現下の状況では、弾道ミサイル迎撃イージス艦よりは優先すべきかも知れませんね。
投稿: しょーちゃん | 2013年7月16日 (火) 11時49分
しょーちゃん様
刺激にならなければ抑止力とはなりません。イージス艦も名目は弾道ミサイル防衛強化ですが、結果的に対艦弾道ミサイル対処、艦隊防空・情報取集能力の強化につながるでしょう。
投稿: アシナガバチ | 2013年7月16日 (火) 12時36分
F-35Bの方は誤報のようですね
防衛大臣が不定しました
投稿: イーグル | 2013年7月16日 (火) 18時55分
イーグル様
大変お久しぶりです。
防衛大臣が会見で否定しましたが、「まだ」との一言がやや気になりますね。
投稿: アシナガバチ | 2013年7月17日 (水) 20時38分
管理人様、こんにちは。
22DDHの艦名は「いずも」らしいですが、将来的に合同訓練で米海兵隊のF-35Bが着艦する可能性は高いと思います。
22DDHに関しては、格納庫の広さが気になっています。
投稿: ブリンデン | 2013年7月17日 (水) 21時17分
海兵隊機ならF-35Bの前にハリアーの着艦が先に来るのではないかと思います
F-35Bに向けた練習にもなりますし、F-35Bの開発が完了してもしばらくの間海兵隊はハリアーも使い続けるわけですから
投稿: US-2ラブ | 2013年7月17日 (水) 21時39分
アシナガバチ様
ご無沙汰しております。以下、個人の感想/コメントですが。。。
#全て、本当に検討しているとして。。。
「2」:短距離弾道弾は、南西諸島方面で敵を近寄らせない「ミニA2AD」を実施する道具として興味深いです。500 km級の弾道弾の弾頭としては、対艦攻撃では、マッハ5で飛翔するASM3の誘導システムの技術が、応用できるかもしれません。対地攻撃もGPS+INSで我慢すれば簡単。ロケット技術は問題ないので、誘導と策敵、発射機などのシステム設計といった、技術的な検討の進捗を見守りたいと思います。
「3」:イージスですが、AMDRは今回はパスし、「こんごう」後継でも良いんじゃないでしょうか。コスト効率を重視すると、最新装備は手を出しにくい。AMDRが失敗する可能性も、無視できない。
「4」:F-35Bですが、調べた感じでは、対艦ミサイルのJSMを機内に搭載できないようです。もちろん翼下には搭載できるのでしょうが、「ステルス艦載機」としてはちょっと残念。艦隊防空には使えますが、F-35Aよりも一機当たりの取得、運用コストは3−5割上がりそうですから(空母航空団の運用コストが、陸上基地と同じはずがない)、コストを考えるとあまり賛成できません。
空母は強者の装備。弱者の日本には弾道弾の方がよいかと考えます。
#まあ3つとも、実は、全てただの「アドバルーン」かもしれませんが(笑)。。。
投稿: ドナルド | 2013年7月18日 (木) 00時43分
>イージス艦追加建造
調達自体はローテーションの面でも好ましいと思いますが、気になるのは艦齢延長が決まったはたかぜ型の処遇ですねぇ
2桁護衛隊に転属、若しくは新編でしょうか
投稿: 2S19 | 2013年7月18日 (木) 07時25分
ドナルド様
「空母=強者の兵器」という観念を単純に「中国=強者、日本=弱者」という図式に当てはめられるかという点に議論の余地が残っているように思います
大陸国家と島嶼国家の地政学的差異が国力の単純なシーソーゲームに干渉します。たとえば国力においてフランスに劣っていた時代のイギリスが、当時の典型的な「強者の兵器」たる戦列艦を用いて、たびたびフランス艦隊を打ちのめしていたという歴史的事実があります。
また自衛隊は日本の軍隊であると同時に、中国軍に対していまだ圧倒的「強者」の立場を維持している「日米同盟軍」の一部であるということも考慮すべきです。
さらに付け加えれば、日本が弱者であるとするならば、軽空母はまさに「弱者の空母」です。強者ならばSTOBARなりCATOBARの形式を取れますので(自らを強者と自認する中国軍はまさにこの路線に進もうとしています。それが正解かどうかはさておき)。
投稿: US-2ラブ | 2013年7月18日 (木) 13時00分
US-2ラブ様
「空母=強者の兵器」と書いたのは、文字通りの意味ではありません。「中国=強者、日本=弱者」という図式を、国そのものに当てはめたわけではないのです。分かりにくい表現で済みません。
「空母という戦力の性質そのものが、戦力差がある相手であれば有効であるが、ある程度強い相手には役立たずである」、ということです。
たとえば、フランス空母。発展途上国(例えばリビア)相手に使うには有効ですが、ある程度の近代的軍隊をもつ国(例えばエジプト、トルコ、ブラジル、オーストラリア、などのレベル)の空軍相手になると、相当に不利な戦いとなるでしょう。(しかし、海軍相手なら、圧倒できる)
英軍の戦列艦が戦った相手は、フランス「海軍」の戦列艦です。フランス陸軍を相手にしたわけではありません。海を戦場にしたからこそ、勝ったのです。
軽空母レベルでは、中国「空軍」「陸軍(防空ミサイル)」相手に戦うのは、無謀です。
考えうるのは、中国の空軍の勢力圏外での制空。つまり、中国「海軍」と相対する時。つまり、軽空母を持つとすると、中国海軍の空母を相手にするとき、そして太平洋の制海権を争うときだと考えます。しかし、そのために高価なコストをかけて「軽空母」を整備したとして、相手が空母を持ってこなかったら、単なるコストの無駄遣いです。太平洋の制海権への挑戦は、私なら(日米の力があれば簡単に撃没できる)空母ではなく、潜水艦でします。潜水艦相手にF35は何の役にも立ちません。
日本の防衛費では、軽空母、それも数隻しか持ち得ません。いったい何に使うのでしょうか?というのが、先のコメントです。いろいろ考えれば使えなくはないけど、コスト効率が悪いのではないか、という疑念です。
#フィリピンに戦争を仕掛けるのなら極めて有効な装備でしょうが(中国が空母を持つ理由でもある)、日本にはそんな意思もメリットもありません。
投稿: ドナルド | 2013年7月19日 (金) 00時01分
ご無沙汰してます。
ドナルドさんが言うとおり、日本が軽空母を仮にもつとすると、その意味合いはアメリカや中国のそれとは異なるでしょうね。
私はむしろ、南への即応性という点で有効であると考えます。
F35Bを運用するか否かに関わらず、いずもの運用は日本の戦略として以前から準備を進めているもので、これにF35Bを積むか否かという話なわけです。
対潜用にヘリ空母としてもともと南に展開する(と考えられる?)いずもにF35Bを積めば、あまりコストを上げずに(装備によっては対艦、対空といった)南の防衛力を強化出来ることになります。
さらに、B型を購入する(かもしれない)というカードをアメリカに対して持つことができ、どんな形にせよ日本が空母を持つことになれば中国に対して強いメッセージとなります。
もともと対潜用のヘリ空母なので展開する配置を間違えなければ高い防御力を持つことになるでしょうし、この点で中国が現在保有するそれとも質が異なります。
ここにかかるコストを高いと見るか安いと見るかは、個々の判断にお任せしますが、私は高いものではないと思っています。
投稿: sub. | 2013年7月19日 (金) 11時18分
F-2A/BもL-JDAMに対応する為に、スナイパーXRかライトニング照準ポッドを搭載できるようにするそうですね。F-2の対地攻撃能力はこれでかなり高まると思います。できれば、SDBなども導入する事が望ましいかと思います。
上記の報道を報じているのが、産経なのがどうも確かなのか疑問符がつくのではありますが、イージス艦の追加建造が一番、現実味がありそうな気はします。
投稿: キンタ | 2013年7月21日 (日) 14時58分
世界の艦船という雑誌で数ヶ月前に元海将の方がはたかぜ代艦の次期イージスは
フライトIIIをタイプシップに32/34DDGで検討と執筆されており、
この記事のとおりに27/28DDGになるなら明らかにフライトIIIは
断念したものと思われます。
またはたかぜ型DDGについては30年の寿命とすると23年度あたりで予算措置しないと間に合いませんでした。後継のイージス艦の時期が変動しても延命が5年になるか
10年になるかの違いであって特に転用などはされずに退役するものと予測します。
延命にかかる金額も安価になってますし
投稿: ユーリ | 2013年7月22日 (月) 18時31分
フライトIIIは、私も「こんごう」後継で検討すればよいのではと思います。
また、はたかぜ型の延命は隻数の確保が目的ではないかと。ただ、この前見た『世界の艦船』の海上自衛隊の別冊には確かSM-1用のランチャーでSM-2またはESSMが運用できるように改修すると書かれていたような…。
あとF-35Bは米海兵隊機を共同訓練などで離発着できるようにするだけでも、米軍との連携に幅が広がるなどメリットはあるのではとも思います。実際に購入しなくても「将来導入するのでは」と思わせる効果も(その効果の良し悪しは意見分かれるかもしれませんが)
投稿: ぽち | 2013年7月22日 (月) 20時41分
>イージス艦
確か米海軍のフライトⅡが2016年で建造終了となるので、それ以降に日本が導入する場合、フライトⅢにせざるを得ないのではないでしょうか。
投稿: ブリンデン | 2013年7月22日 (月) 21時47分
どうもです。
〉次期イージスシステム搭載護衛艦
まあ、ベースライン9のどれかじゃないですか?SM-6も搭載しますから本分である洋上防空能力は向上しますから、某国とのゲームにも役立つでしょう。高いけど意義はあるでしょう。
〉35B
アドバルーンでしょうね。これまで幾度も上がった…まあ欲しい人達も要るんでしょうが、いろんな障害が多すぎでしょう…まあ○○を○○減らしたり、○○○○を止めたり…いろんな○○すれば出来るかもです。
〉弾道ミサイル
まあ別にそれでなくともと思います…
別に既製品の巡航ミサイルでも買ったり、手持ちの対艦ミサイルの改良で良いんじゃ?急ぎの案件でもないし…
〉はたかぜ
練習艦かな(練習艦も不足しそうなことだし)…しまかぜの方が大掛かりな延命を予算化してましたが、あのクラスはヘリが載らないから使い勝手は今一ですし…人でも食う。イージス艦が増勢されるなら一気に居場所がなくある。
投稿: エンリステッド | 2013年7月23日 (火) 15時05分
>フライトIII断念
3年後も自民が勝てるとは限りませんし、下手に先延ばしにしてなし崩し的にDDG(=イージス)枠を6隻に減らされる危険を冒すよりは国防に意欲的な政権が存続しているうちに数を揃えておこう、という判断でしょうかねぇ
次の選挙もうまいこと自民が勝ってくれれば逆にDDG純増という形でフライトIIIを導入できるかもしれませんし
投稿: US-2ラブ | 2013年7月24日 (水) 19時14分
皆様こんにちは。コメント返信が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。
ブリンデン様
>22DDH
その通りになりましたね。あの失態から結局のところ訂正はしなかった模様です。
US-2ラブ様
今回は「ひゅうが」にオスプレイが着艦しましたが、もし海兵隊のハリアーが着艦しますと、「ひゅうが」級にSTOVL機運用能力があることの更なる裏付けとなります。
ドナルド様
日本が弾道ミサイルを開発しますと少なくともイスカンデルと同等の性能(精度)を有するものは開発可能であると考えます。
F-35Bはもし導入するとしますと何に使うのか、どこで使うのかも興味深いところです。
この三件の報道の中で最も実現可能性の高いのはイージス艦の追加配備ではないかと個人的には考えます。
2S19様
>「艦齢延長が決まったはたかぜ型の処遇」
確かに気になるところですね。
US-2ラブ様、sub.様、ドナルド様
もし仮にDDHからF-35Bを運用可能となりますと、それは離島を占領されてしまった際にはステルス機でCASを実施する、または敵の固定翼機の機種や機数によっては有効な装備となるかもしれません。ただSTOBARやCATOBARと比較して効果は限定的とならざるを得ないと思われます。
従いましてやはりどこで何に使うのかが重要となってきます。
キンタ様
公式で正式発表がありましたね。これもどういった運用構想なのか興味深いところです。
ユーリ様、ぽち様、ブリンデン様、エンリステッド様、US-2ラブ様
>イージス艦の追加導入
報道が事実であればいつ導入の予定で盛り込むのかが大きなポイントですね。SM-6の導入もそろそろ考慮すべき点ではあると考えます。
>F-35Bアドバルーン
もしアドバルーンだとしますと誰が何の為にフジテレビに報道させたのか非常に興味深いところではありますね
投稿: アシナガバチ | 2013年8月13日 (火) 14時05分