フォト

twitter

無料ブログはココログ
2020年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

今日の時事英語

  • 今日の時事英語

業務連絡

2011年5月24日 (火)

「アシナガバチの巣作り日記」一周年記念とアクセス件数10万件突破に思うこと

 NIFTYのココログにてブログを開始しまして本日でお陰さまで丁度一年となりました。
 
 そもそもはひっそりと個人の備忘録としましてこのブログを書いていました。最初の記事の「はじめまして」でも書きましたが、私は以前はザビビという掲示板/簡易ブログサービスの住人でした。私がインターネット掲示板やブログを始めたのはこのザビビというサービスからでした。理由は判りませんが、2010年4月7日よりザビビの簡易ブログサービスであった「ザの人」は突然閉鎖し、サービス終了となりました。このザビビは創始者であるShino氏(本名は篠田裕輔氏 株式会社サムライファクトリー取締役)により今年の2011年2月10日から掲示板的なサービス「ザ掲示板mini」として復活しました(開始時と閉鎖時では管理人が異なります)。 私も参加する為に便宜的にアカウントを設けています。しかしこのココログでのブログをメインとして今後も利用していく事は変わりはありません。
 ココログにてこのブログを開始した時は訪問者はほぼ皆無でした。アクセスが0の日も少なくありませんでした。この下のグラフは2010年5月度から8月度までの私のこのブログへのアクセス数解析結果です(クリックで拡大)。 20100508_3 ごくまれに恐らくはザビビの旧利用者と思われる方々が検索で私のブログに辿り着いたことはありました。「アシナガバチの巣作り日記」との検索は間違いなく私のブログを探したものでしょう。またアシナガバチが恐らく身近に巣を作り、対処に困って検索をして私のブログに辿り着いたと思われることもありました。下は2010年5月から7月の検索ワードアクセス解析結果です(クリックで拡大)。20100508_4

 もしアシナガバチが家に巣を作って困っている方でこのサイトに辿り着いた方々は私のプロフィールを参考にして下さいね。アシナガバチは余り心配する必要はありません。むしろ温かい目で見守ってあげて下さいね。観察をしていると面白いですし、愛着がわいてきますよ。
 
 それに対して最近のアクセス数は下記のグラフの通りです(2011年1月~2011年4月のアクセス推移、クリックで拡大)。今では一日に概算で約250人~300人の訪問と500件~600件程度の閲覧があります。20110104

 そして開始時から今までの累計アクセス数は2011年5月7日に10万件を突破しました。それでは此処までアクセスが増えた理由は何でしょう。最初のきっかけは2010年8月20日の朝日新聞のWebRonzaに私の記事「海自潜水艦を増強 活発化する中国海軍に対処 防衛大綱改定」が掲載されたことによるものでしょう。この私のブログがどういった経緯で朝日新聞のWebRonzaに掲載されたのかは分かりません。ただ驚いたというのが正直な感想です。この日は実に380人の訪問者で595件のページ閲覧がありました。

2010820_2

 そしてこの下が2010年08月度のアクセスリンク元です(クリックで拡大)。2010年8月20日の朝日新聞のWebRonzaからの訪問者が多くを占めているのが分かります(第三位)。

201108

 更に昨年夏に何気なく「はるな」氏によるブログ「北大路機関」の記事に触発されて記事を執筆し、「北大路機関」の記事にトラックバックを送りましたところ、閲覧数が急増しました。今日でも「はるな」氏のブログから訪問される方々が少なくありません。いつもお世話になっております。今後とも宜しくお願い申し上げます。
 これ以外にアクセスが一気に増えたのは今年の1月からでした。それは恐らくバードカフェ謹製おせち事件に関する記事を2011年1月4日に執筆したことからだと思われます。バードカフェ事件関連ワードの検索で私のブログを訪問する方々が爆発的に急増しました。1月4日から1月6日の日間で実に1711人の訪問者と3038件の閲覧がありました。下は今年1月1日から1月7日にかけてのアクセス推移です(クリックで拡大)。20111117

そしてこの下が2011年1月から4月の検索ワード解析結果です(クリックで拡大)。

20110104_2

またこの上の検索結果から私のブログへの訪問者には航空自衛隊の次期主力戦闘機選定レースに興味を持っている方々が訪問していることが分かります。参考までに下は2011年4月17日~5月17日までの検索ワードです(クリックで拡大)。20110417517

 この結果はビン・ラーディン容疑者殺害作戦に未知のヘリコプターが投入されたことに関する記事を2011年5月5日に執筆したことを反映したものと思われます。下は2011年5月4日から5月8日までのアクセス推移です(クリックで拡大)。20115458_2

 冒頭でも述べましたが、私はあくまで自分の趣味ないしは個人的な備忘録としてこのブログを細々と書いていくつもりでした。感覚的には今でもそれは変わりません。しかしこれ程にも多くの方々に閲覧して頂けるとは思いもよりませんでした。非常に嬉しい限りです。またアクセス解析をしていますと、驚くようなところからアクセスがあることもあります。官公庁や大手企業からのアクセスも少なくありません。 私の様なアマチュアのブログをご閲覧頂き、誠に恐悦至極に存じます。内容及びアクセス数ともにプロの方々のブログのそれには到底足元にも及びませんが、今後ともお付き合い下されば嬉しい限りです。

 *この記事は2011年5月17日(火)と5月22日(日)に執筆したものです。5月24日(火)00:00に公開となる様に設定されています。私は5月24日(火)~5月27日(金)まで出張となります。従いましてコメント返信が遅くなる可能性がありますが、何とぞ御容赦願います。

2011年4月16日 (土)

英国版魚拓サービスの不具合発生に伴う代替サービス利用の連絡

110414_1155_01

(写真は私が最近某所にて撮影した桜です)
 ニュースサイトの記事をリンクした場合は時間の経過によりリンク元のページが削除され、リンク切れとなる為に記録資料としましては不便なことがあります。従いまして私は今までこのブログを執筆するに当たり、記事をリンク張りする際には所謂ウェブアーカイブサービスを使用することを原則としました。ウェブアーカイブとはインターネットのキャッシュ機能を利用することによりサイトの内容を保存し、リンク元のページが消えた場合でもサービスのキャッシュから当時の記事の閲覧が可能というものです。日本で有名な代表例としましては、ご存知の方々も多いと思いますが「ウェブ魚拓」があります。 私は最近まで英国のウェブアーカイブサービスであるBackupurlを使っていました。
 しかし4月4日の週頃より繋がりにくい、“Site has been moved”(サイト移転)の表示が出る、繋がっても新しくページを保存出来ないという不具合が発生しました。そして数日前よりアクセスしようとしますと「Internet explorerでは表示できません」との表示が出るようになっています。それに伴いまして、Backupurlにて保存したソース記事は全て閲覧が出来ない状態となりました。Backupurlの管理人に問い合わせを行うことも困難ですし、問い合わせをしても返答は恐らく期待は出来ません。(Twitterにて管理人がアカウントを有していますが、 余り頻繁に利用はしていない模様です。現在私にてTwitter上で問い合わせてはいますが、恐らく返信はないでしょう)。
 この様な現状に鑑み、私は代替サービスを利用することとしました。それはWebciteと呼ばれる国際コンソーシアム方式によるウェブアーカイブサービスです。 私がこのサービスを選定したのは日本語のホームページを保存しても文字化けをしないこと、携帯からも使用が可能なこと(私は携帯からも記事を執筆することが多い為)、安定性がありそうなことの三点からです。Webciteの運営者はInternational Internet Preservation Consortium( 国際インターネット保存コンソーシアム;世界各国の国立図書館等が加盟しているインターネットのコンテンツを保存することを目標とした団体であり、日本の国立国会図書館も加盟している)のメンバーであるとのことです。
 お気付きの方も多いと思いますが、私はこのサービスを「トルコのエネルギー天然資源相が原発導入で日本との交渉継続を明言」の記事から使用を開始しています。私がココログにてブログを開始した時は「ウェブ魚拓」を使っていましたが、携帯からは使用/閲覧が出来ないこと(フルブラウザを使用すれば可)、またデータも失われることが多かった為に、Backupurlの利用に移行しました。しかし今回はBackupurlでも上記の様な不具合が発生してしまい、誠に残念です。また過去のソース記事が閲覧不能となり、読者の方々にご迷惑をかけることとなり、そのことに対して深くお詫び申し上げます。しかしWebciteではそもそものページの構成が崩れてしまうことも多く、その場合は日本の「ウェブ魚拓」を引き続き使用して使い分けて行きたいと思います。
例として2011年4月13日21時01分の読売新聞の某記事の様子を見てみます。
そもそものリンク:http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110413-OYT1T00897.htm
Webciteで記録後の様子: http://www.webcitation.org/5xw9uQoIq
 
一方でこれはもとのページ構成を保っています。
そもそものリンク:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110417-00000004-jij-soci
webciteで記録後:http://www.webcitation.org/5xzYoJiPw
 もし皆様の方でお勧めのウェブアーカイブサービスをご存知であれば、コメントなどにてご教示頂ければ幸いです。

2011年04月17日(日)追記:
使い方
一番上の空欄(URL to Archive [url]:)に保存したいURLを
上から二番目の空欄(Your (citing author) E-mail Address )に貴方のE-mailを
入力すればOKです。その他の空欄は任意です。入力後にsubmitボタンを押して下さい。
E-mailはyahoo等のフリーメールでokです(メールでも結果が通知されます。それ以外の目的には使われません)

2011年2月21日 (月)

頂いた一部コメントがフィルターでスパム判定されていた件について

最近スパムコメントを確認しましたところ、頂いた一部の通常のコメントがココログのフィルターで自動的にスパムと判別されており、投稿されていない事象が判明しました。最近ココログにて一部機能に支障を来たす程のスパム投稿(の試み)があり、ココログにてフィルターを強化している可能性もあります。現在フィルターにてスパム判定された2011年02月07日以前の投稿に関しましては、自動的に削除されてしまっています。関係者の方々には深くお詫び申し上げます。
投稿したにも関わらず、コメントが記事に反映されていない場合はフィルターにてスパム判定されてしまっている可能性があります。今後はスパムコメントも毎日確認していく所存でございますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。お心当たりの方は大変お手数ではございますが、再度投稿して頂ければ幸いです。
万が一コメントがスパム扱いされている模様で且つ私が気が付かない場合や、その他個別に連絡をしたいことなどございましたら、左サイドに写真→プロフィールに続きメール送信機能がございますのでご活用下さい。勿論本名を名乗る必要もありませんし、またフリーメールで構いません。(メールに対して返信するとは限りません。必要と判断した場合にのみ返信させていただきます。何卒ご理解の程を宜しくお願い申し上げます。)

Paperwasp

2010年11月 8日 (月)

Twitterです

Twitterです
私のTwitterのアカウントです。
http://twtr.jp/user/PaperWasp14704
余り活用していませんが気になったニュースなどを書いていきたいと思います。
私がフォローしているアカウントには自民党の佐藤正久議員(イラク陸自派遣の際の「ヒゲの隊長」)や在日米海軍司令部、アメリカ第7艦隊、Boeing Defense、週刊オブイェクト管理人のJSF氏、防衛産業関係者のkeenedge氏、そして私の良きオン友である天山氏とエイブラムズ氏などがあり、基本的にこの方々のツイートをROMる為にアカウントを獲得しました。今後はこのブログと使い分けて活用していきたいと考えているので、今後とも宜しくお願いします。

2010年5月24日 (月)

はじめまして

090823_173901

初記事となります。実は違う簡易ブログサービスである「ザの人から流れてきました。今まで使ってきたこの簡易ブログサービスが原因不明の事象によりアクセス不能となった為にココログ に新しくアカウントを設けました。原因に関して様々な憶測が各方面でなされていますが、管理サイドより何ら公式のアナウンスメントがなされていない為、実際のところは何が原因であるか分かりません。一か月以上もアクセス不能となり、全く復旧の目処がたたない為、新たにここにブログを開設することにしました。前のブログに引き続き、政治、軍事、映画、私的な出来事などを書いていきたいと思います。
ここで新たな人脈を築いて、対話を通じて知識を得ていければ幸いです。今後ぜひとも宜しくお願いします。

最近のトラックバック